AVIからDVDを作成した場合、文字がちらつくことがあります。
これはPCやプログレッシブテレビで再生した場合には発生せず、
インターレースのテレビで再生した場合に発生します。
TMPGEnc Plus 2.5で以下のようにしてからDVDを作成すると、
文字のちらつきを抑えられます。
・右下の[設定]ボタンをクリックする。
・[ビデオ詳細]タブをクリックする。
・[インターレース解除]フィルタをダブルクリックする。
・[解除方法]を[二重化(フィールド)]にする。
・[フィルタ有効]をONにする。
・[OK]ボタンをクリックする。
2006年04月06日
ver.1.09詳細
ver.1.09で修正された点についてより詳しく説明します。
・ナビゲーションのスライドリストを改良しました。
現在再生されているスライドがスライドリストの中で明るく表示される。
現在マウスカーソールのあるスライドの枠が文字の色になる。
スライドリストが長いときに表示されるスクロールボタンを押しっぱなしにすると連続スクロールする。
・AVIに変換するときのスクリーンサイズの種類を増やしました。
320x240(余白)、640x480(余白)、352x240(余白)、720x480(余白)を追加しました。これら(余白)とついているもので変換すると、変換後のAVIの上下左右に余白がつきます。
テレビで表示するとオーバースキャンというのがあって表示できない領域があります。
アクションセーフティ(90%):この範囲にあれば動くものなら問題なく表示される
タイトルセーフティ(80%):この範囲にあれば文字とかも問題なく表示される
タイトルセーフティに対応して80%のサイズで作成しています。
・AVI変換のときプログラムが進まなくなることがあるのを修正しました。
PASS4で止まってしまう場合がありました。
・複数スライドにわたるサウンドがループの設定をしていないのにループしてしまうのを修正しました。
1回だけ再生すればよいのに、複数回再生してしまっていました。
・PPT2000でワイプの方向が逆になるのを修正しました。
下へが上へ、上へが下へ、右へが左へ、左へが右へと全く逆になっていました。
・段落アニメーションに終了時に消える、色変化、クリック後に消えるを設定すると正しく変換されないのを修正しました。
複数行あるときに1行目はうまく変換されるが、2行目以降は変換がうまくいっていませんでした。
・異なる透過度を持つアイテムをグループ化するとまったく表示されなくなるのを修正しました。
たとえば透過度50%、透過度75%のイメージをグループ化するとまったく表示されなくなっていました。
・強調のアニメーションを使用すると、アニメーション終了後や画面切り替え時に図やテキストが表示されなくなる問題を修正しました。
たとえばイメージがSPINのアニメーションをして、それからフェードの画面切り替えするプレゼンテーションがあったとします。
そのときフェードの画面切り替えする前にイメージが消えてしまっていました。
・アニメーション後の色変更のタイミングがおかしかったのを修正しました。
アニメーション後に色を変えるのは、次のアニメーション開始時に色が変わるようにしなければならないが、そうなっていませんでした。
・SPINのアニメーションの後に回転が戻ってしまうのを修正しました。
たとえば30度回転、45度回転させると、0度→30度、0度→45度にアニメーションしてしまっていました。
これを0度→30度→75度と正しくアニメーションするようにしました。
・軌跡のアニメーションの後に位置が戻ってしまうのを修正しました。
たとえばA→Bに移動し、回転させると、A→Bに移動し、Aの位置で回転するアニメーションになっていました。
これをA→Bに移動し、Bの位置で回転と正しくアニメーションするようにしました。
・フォントの色の変化のアニメーションでの不具合を修正しました。
フォントの色の変化のアニメーションが無視される場合がありました。
・塗りつぶしの色の変化のアニメーションでの不具合を修正しました。
塗りつぶしの色の変化のアニメーションが無視される場合がありました。
・複雑なフォントを変換すると変換が異常終了する場合があったのを修正しました。
中国語のフォントで高次のベジェ曲線があり、その変換がうまくいっていませんでした。
・0xff以下のUNICODEの文字が文字化けする場合があったのを修正しました。
たとえば0x0d7(Xに似た文字)などでそうなっていました。
・サウンドの先頭が再生されない問題を修正しました。
先頭のフレームのサウンドが再生されていませんでした。
つまり12fpsの場合は先頭の1/12秒が再生されませんでした。
・ナビゲーションのスライドリストを改良しました。
現在再生されているスライドがスライドリストの中で明るく表示される。
現在マウスカーソールのあるスライドの枠が文字の色になる。
スライドリストが長いときに表示されるスクロールボタンを押しっぱなしにすると連続スクロールする。
・AVIに変換するときのスクリーンサイズの種類を増やしました。
320x240(余白)、640x480(余白)、352x240(余白)、720x480(余白)を追加しました。これら(余白)とついているもので変換すると、変換後のAVIの上下左右に余白がつきます。
テレビで表示するとオーバースキャンというのがあって表示できない領域があります。
アクションセーフティ(90%):この範囲にあれば動くものなら問題なく表示される
タイトルセーフティ(80%):この範囲にあれば文字とかも問題なく表示される
タイトルセーフティに対応して80%のサイズで作成しています。
・AVI変換のときプログラムが進まなくなることがあるのを修正しました。
PASS4で止まってしまう場合がありました。
・複数スライドにわたるサウンドがループの設定をしていないのにループしてしまうのを修正しました。
1回だけ再生すればよいのに、複数回再生してしまっていました。
・PPT2000でワイプの方向が逆になるのを修正しました。
下へが上へ、上へが下へ、右へが左へ、左へが右へと全く逆になっていました。
・段落アニメーションに終了時に消える、色変化、クリック後に消えるを設定すると正しく変換されないのを修正しました。
複数行あるときに1行目はうまく変換されるが、2行目以降は変換がうまくいっていませんでした。
・異なる透過度を持つアイテムをグループ化するとまったく表示されなくなるのを修正しました。
たとえば透過度50%、透過度75%のイメージをグループ化するとまったく表示されなくなっていました。
・強調のアニメーションを使用すると、アニメーション終了後や画面切り替え時に図やテキストが表示されなくなる問題を修正しました。
たとえばイメージがSPINのアニメーションをして、それからフェードの画面切り替えするプレゼンテーションがあったとします。
そのときフェードの画面切り替えする前にイメージが消えてしまっていました。
・アニメーション後の色変更のタイミングがおかしかったのを修正しました。
アニメーション後に色を変えるのは、次のアニメーション開始時に色が変わるようにしなければならないが、そうなっていませんでした。
・SPINのアニメーションの後に回転が戻ってしまうのを修正しました。
たとえば30度回転、45度回転させると、0度→30度、0度→45度にアニメーションしてしまっていました。
これを0度→30度→75度と正しくアニメーションするようにしました。
・軌跡のアニメーションの後に位置が戻ってしまうのを修正しました。
たとえばA→Bに移動し、回転させると、A→Bに移動し、Aの位置で回転するアニメーションになっていました。
これをA→Bに移動し、Bの位置で回転と正しくアニメーションするようにしました。
・フォントの色の変化のアニメーションでの不具合を修正しました。
フォントの色の変化のアニメーションが無視される場合がありました。
・塗りつぶしの色の変化のアニメーションでの不具合を修正しました。
塗りつぶしの色の変化のアニメーションが無視される場合がありました。
・複雑なフォントを変換すると変換が異常終了する場合があったのを修正しました。
中国語のフォントで高次のベジェ曲線があり、その変換がうまくいっていませんでした。
・0xff以下のUNICODEの文字が文字化けする場合があったのを修正しました。
たとえば0x0d7(Xに似た文字)などでそうなっていました。
・サウンドの先頭が再生されない問題を修正しました。
先頭のフレームのサウンドが再生されていませんでした。
つまり12fpsの場合は先頭の1/12秒が再生されませんでした。
posted by 三浦知之 at 18:06| 日記
2006年02月28日
アニメーションの開始のタイミング
PowerPoint2002以降において、アニメーションの開始のタイミングには「クリックと連動した動作」と「次のオブジェクトをクリック時に効果を開始」があります。
Jetsoft P2S Converterは現在(ver.1.08)「次のオブジェクトをクリック時に効果を開始」のアニメーションを変換できません。
変換した場合、「次のオブジェクトをクリック時に効果を開始」のアニメーションは無視します。
Jetsoft P2S Converterは現在(ver.1.08)「次のオブジェクトをクリック時に効果を開始」のアニメーションを変換できません。
変換した場合、「次のオブジェクトをクリック時に効果を開始」のアニメーションは無視します。
posted by 三浦知之 at 13:51| 日記
2006年02月27日
リモートのサウンドファイルとビデオファイル
PowerPointにはサウンドファイルやビデオファイルを挿入することができます。
そのサウンドファイルやビデオファイルはLAN経由のリモート(他のパソコン)にあってもスライドショーで再生されます。
しかしJetsoft P2S Converterでは現在(ver.1.08)サウンドファイルやビデオファイルがリモートにあると、うまく変換できない場合があるようです。
変換がうまくいかない場合はリモートにあるサウンドファイルやビデオファイルをPPTファイルの存在するフォルダにコピーしてから変換してみてください。
このときPPTファイルを修正する必要はありません。
そのサウンドファイルやビデオファイルはLAN経由のリモート(他のパソコン)にあってもスライドショーで再生されます。
しかしJetsoft P2S Converterでは現在(ver.1.08)サウンドファイルやビデオファイルがリモートにあると、うまく変換できない場合があるようです。
変換がうまくいかない場合はリモートにあるサウンドファイルやビデオファイルをPPTファイルの存在するフォルダにコピーしてから変換してみてください。
このときPPTファイルを修正する必要はありません。
posted by 三浦知之 at 16:48| 日記
2006年02月24日
埋め込まれたフォント
PowerPointではフォントをPPTファイルに埋め込むことができます。
これによって、そのフォントがインストールされていないパソコンでもそのフォントを表示することができます。
しかしJetsoft P2S Converterは現在(ver.1.08)埋め込まれたフォントを変換することはできません。
システムにインストールされていないフォントは標準のフォントとして変換します。
これによって、そのフォントがインストールされていないパソコンでもそのフォントを表示することができます。
しかしJetsoft P2S Converterは現在(ver.1.08)埋め込まれたフォントを変換することはできません。
システムにインストールされていないフォントは標準のフォントとして変換します。
posted by 三浦知之 at 07:29| 日記
2006年02月14日
ハイパーリンクの変換トラブル
ver.1.00〜ver.1.08ではハイパーリンクがうまく変換できない場合があります。
・PowerPointファイルを開いたまま変換する
・「変換するファイルと同じディレクトリに出力」を選択
この両方の状態で変換すると、ハイパーリンクがうまく変換できないようです。
(回避方法)
PowerPointファイルを閉じて変換するか、出力するディレクトリを選択して変換してみてください。
・PowerPointファイルを開いたまま変換する
・「変換するファイルと同じディレクトリに出力」を選択
この両方の状態で変換すると、ハイパーリンクがうまく変換できないようです。
(回避方法)
PowerPointファイルを閉じて変換するか、出力するディレクトリを選択して変換してみてください。
posted by 三浦知之 at 04:13| 日記
2006年02月13日
変換のスピードアップ
変換のスピードアップのための方法
・WindowsXPやWindows2000を使う。
本ソフトウェアではファイル操作が多いのでWindows98だと遅いです。
・できるだけ他のソフトウェアを終了させる。
・スクリーンセーバーの設定はしない。
・スライド数が増えるほど、各スライドごとの変換時間が長くなりますが、ファイル分割で変換するとスライド数が多い場合は変換が早く終わる可能性があります。
ファイル分割をしない場合は過去のフォントやイメージを再利用するための検索を行いますが、ファイル分割をする場合はその作業を行いません。
ファイル分割は[特殊]タグの[ファイル分割]を選択すると実行されます。
・WindowsXPやWindows2000を使う。
本ソフトウェアではファイル操作が多いのでWindows98だと遅いです。
・できるだけ他のソフトウェアを終了させる。
・スクリーンセーバーの設定はしない。
・スライド数が増えるほど、各スライドごとの変換時間が長くなりますが、ファイル分割で変換するとスライド数が多い場合は変換が早く終わる可能性があります。
ファイル分割をしない場合は過去のフォントやイメージを再利用するための検索を行いますが、ファイル分割をする場合はその作業を行いません。
ファイル分割は[特殊]タグの[ファイル分割]を選択すると実行されます。
posted by 三浦知之 at 07:31| 日記
埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation
[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]がPowerPointのファイル内にあると変換が止まる可能性があります。
PowerPointの編集画面で既に[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]のオブジェクトが見当たらないのにプロパティには残ってしまう場合があり、その場合でも変換が止まる可能性があります。
プロパティに残ってしまっている[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]を削除するやりかたを以下で説明します。
test.pptのプロパティに[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]があったときの作業です。
1.PowerPointを起動する。
2.test.pptを読み込む。
3.test.pptのスライド一覧で全スライドを選び、CTRL+Cキーを押す。
つまりスライドをコピーをする。
4.test.pptを閉じる。
5.新規プレゼンテーションを作成する。
6.デザインとしてtest.pptのデザインテンプレートを選択する。
7.CTRL+Vキーを押す。つまりスライドを貼り付ける。
8.スライド1が空、スライド2に以前のスライド1がはいってしまって
いるので、スライド1を削除する。
9.PowerPointのメニューで[ファイル][プロパティ]を選び、ダイアログの
[ファイルの構成]タブを選ぶ。
そして以下の行がないことを確認する。この行はtest.pptには含まれます。
埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation
10.リハーサルを設定しなおす。
そのままSWF変換するとリハーサルが再現できません。
スライドをコピーした場合、リハーサルの情報をうまく取得できません。
11.作成したプレゼンテーションを新しい名前で保存する。
12.作成したプレゼンテーションをSWF変換する。
PowerPointの編集画面で既に[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]のオブジェクトが見当たらないのにプロパティには残ってしまう場合があり、その場合でも変換が止まる可能性があります。
プロパティに残ってしまっている[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]を削除するやりかたを以下で説明します。
test.pptのプロパティに[埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation]があったときの作業です。
1.PowerPointを起動する。
2.test.pptを読み込む。
3.test.pptのスライド一覧で全スライドを選び、CTRL+Cキーを押す。
つまりスライドをコピーをする。
4.test.pptを閉じる。
5.新規プレゼンテーションを作成する。
6.デザインとしてtest.pptのデザインテンプレートを選択する。
7.CTRL+Vキーを押す。つまりスライドを貼り付ける。
8.スライド1が空、スライド2に以前のスライド1がはいってしまって
いるので、スライド1を削除する。
9.PowerPointのメニューで[ファイル][プロパティ]を選び、ダイアログの
[ファイルの構成]タブを選ぶ。
そして以下の行がないことを確認する。この行はtest.pptには含まれます。
埋め込まれたOLEサーバー Microsoft PowerPoint Presentation
10.リハーサルを設定しなおす。
そのままSWF変換するとリハーサルが再現できません。
スライドをコピーした場合、リハーサルの情報をうまく取得できません。
11.作成したプレゼンテーションを新しい名前で保存する。
12.作成したプレゼンテーションをSWF変換する。
posted by 三浦知之 at 07:19| 日記
2006年02月12日
うまく変換できないもの
Jetsoft P2S ConverterはPowerPointでのスライドショーとできるだけ同じになるようにSWFを生成しますが、うまく変換できない場合があります。
そのような時でも元のPowerPointのファイルを修正すれば変換結果が改善することがあります。
・文字列や図をグループ化する。
(変換結果)変換結果の画質が悪くなります。
(改善方法)グループ化を解除する。
・ハイパーリンクのある文字列や図をグループ化したとき
(変換結果)ハイパーリンクが変換されません。
(改善方法)グループ化を解除する。
・グラフアニメーション
(変換結果)アニメーションが変換されません。
(改善方法)ありません。
・アニメーションの繰り返し
(変換結果)繰り返しが変換されません。
(改善方法)ありません。
・ひとつの文字列または図に同時に複数のアニメーションをつけたとき
(変換結果)予想したアニメーションになりません。
(改善方法)同時にアニメーションしないようにする。
・ひとつの文字列または図に複数のアニメーションをつけたとき
(変換結果)アニメーションの種類によって2番目以降のアニメーションが予想したアニメーションになりません。
(改善方法)できるだけひとつの文字列または図にはひとつのアニメーションにする。
・複数スライドにわたるビデオやサウンドがあるスライドで、スライドがクリック時にのみ画面切り替えする場合
(変換結果)ビデオやサウンドが途中で止まってしまいます。
(改善方法)スライドの画面切り替えに時間を指定するか、プレゼンテーションでリハーサルを実行する。
・行頭文字が図になっている
(変換結果)行頭文字が表示されない。
(改善方法)文字の行頭文字に変更する。
・OLEオブジェクトを挿入する
(変換結果)変換が異常終了したり、変換結果がおかしくなる場合がある。
(改善方法)図をコピーしてPNG形式で貼りつける。
単純にJetsoft P2S Converterのバグの可能性もあるので変換結果に納得できない場合は
p2s@jetsoft.co.jpまでご連絡ください。
またそのときはできるだけ変換元のPPTファイルを添付してください。
PPTファイルが大きい場合は問題のスライドだけのPPTファイルを作成してファイルサイズを小さくするか、宅ファイル便などで送ってください。
そのような時でも元のPowerPointのファイルを修正すれば変換結果が改善することがあります。
・文字列や図をグループ化する。
(変換結果)変換結果の画質が悪くなります。
(改善方法)グループ化を解除する。
・ハイパーリンクのある文字列や図をグループ化したとき
(変換結果)ハイパーリンクが変換されません。
(改善方法)グループ化を解除する。
・グラフアニメーション
(変換結果)アニメーションが変換されません。
(改善方法)ありません。
・アニメーションの繰り返し
(変換結果)繰り返しが変換されません。
(改善方法)ありません。
・ひとつの文字列または図に同時に複数のアニメーションをつけたとき
(変換結果)予想したアニメーションになりません。
(改善方法)同時にアニメーションしないようにする。
・ひとつの文字列または図に複数のアニメーションをつけたとき
(変換結果)アニメーションの種類によって2番目以降のアニメーションが予想したアニメーションになりません。
(改善方法)できるだけひとつの文字列または図にはひとつのアニメーションにする。
・複数スライドにわたるビデオやサウンドがあるスライドで、スライドがクリック時にのみ画面切り替えする場合
(変換結果)ビデオやサウンドが途中で止まってしまいます。
(改善方法)スライドの画面切り替えに時間を指定するか、プレゼンテーションでリハーサルを実行する。
・行頭文字が図になっている
(変換結果)行頭文字が表示されない。
(改善方法)文字の行頭文字に変更する。
・OLEオブジェクトを挿入する
(変換結果)変換が異常終了したり、変換結果がおかしくなる場合がある。
(改善方法)図をコピーしてPNG形式で貼りつける。
単純にJetsoft P2S Converterのバグの可能性もあるので変換結果に納得できない場合は
p2s@jetsoft.co.jpまでご連絡ください。
またそのときはできるだけ変換元のPPTファイルを添付してください。
PPTファイルが大きい場合は問題のスライドだけのPPTファイルを作成してファイルサイズを小さくするか、宅ファイル便などで送ってください。
posted by 三浦知之 at 09:36| 日記
PowerPoint2002
PowerPoint2002が購入しにくくなっているようです。
OSがWindows98、WindowsNT4.0の人には厳しい状況です。
Amazonで通常版が在庫切れになっています。(2006/2/12現在)
AmazonでのPowerPoint2002
どうしても入手したければ
・OfficeXP Standardを購入する。
通常版
・以前のPowerPointを持っていればアップグレード版を購入する。
アップグレード版
PowerPoint2002のアップグレード対象製品
・パソコンショップの店頭在庫を探して歩く。
OSをWindows2000またはWindowsXPにアップグレードしてPowerPoint2003を購入するという方法もあります。
ただWindows2000も購入しにくくなっているようです。
PowerPoint 2003
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows2000 Professional
OSがWindows98、WindowsNT4.0の人には厳しい状況です。
Amazonで通常版が在庫切れになっています。(2006/2/12現在)
AmazonでのPowerPoint2002
どうしても入手したければ
・OfficeXP Standardを購入する。
通常版
・以前のPowerPointを持っていればアップグレード版を購入する。
アップグレード版
PowerPoint2002のアップグレード対象製品
・パソコンショップの店頭在庫を探して歩く。
OSをWindows2000またはWindowsXPにアップグレードしてPowerPoint2003を購入するという方法もあります。
ただWindows2000も購入しにくくなっているようです。
PowerPoint 2003
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows2000 Professional
posted by 三浦知之 at 08:50| 日記